『渋谷フェスティバルプロジェクト』2025 vol.4の続きです。
5回目となる打ち合わせは、
対面とオンラインのハイブリッドで開催しました。
参加者は対面4名とオンライン2名の6名です。
打合せに出られないお友達も宿題を提出してくれています。


前回の打合せで、「どんなブースにするのか?」と
具体的な6つの出し物が確定しているので、
今回は、各担当から進捗報告をしてもらいつつ進めました。
各項目ごとにご報告します。
①渋谷を紹介するガイドブック
市販されているガイドブックには載っていない、
SKAPの小学生がおすすめするスポットを紹介するガイドブックです。
おすすめスポットの他にも、渋谷をもっと知って好きになってもらいたいと、
渋谷区の歴史や問題、渋谷区長、観光スポットなどについても小学生目線で紹介します。

前回の打合せで担当を割り振り、宿題として簡単な下書きをお願いしていました。
すると、完成品に近い作品がたくさんできてきました。
それらを見ながら、入れるべき項目などを考えていきます。
おすすめスポットについては、
「おすすめスポットの名前」「場所(地図や住所など)」
「おすすめポイント」の3つは共通して入れたいですね。
あがってきたおすすめスポットは、
- 駄菓子屋ひまわり
 - 焼肉処カルネ
 - 春の小川プレパーク
 - 富ヶ谷交差点
 - ログロード
 - モスク
 
1人で複数書いても良いとしているので、もう少し増える予定です。
渋谷区の西側のスポットが多いので、東側のもあるといいかな。
渋谷を紹介するページは、ネットなどで調べたことを元に作成してくれています。
どこから情報をとってきたのか、出典も入れた方が良さそうですね。
誰がどのページを作ったのか分かるように、
ライター名を各ページ右下に入れるアイデアも出たのですが、
恥ずかしいとの人もいて、
最後のページにまとめて入れようとの話になりました。
ライター名をどのように表記するのかは保護者と相談してきてください。
また、表紙や裏表紙をデザインしてくれる人も決まりました。
10月1日には全てのページが出来上がってくる予定なので、
そこから掲載順や目次などを作り、
10月中旬には印刷に出せるように準備を進めていければと思っています。
ステキなガイドブックが出来そうですね。
数に限りはありますが、くみんの広場のSKAPブース受付にて配布予定です!
②渋谷クイズ
ガイドブックの内容がヒントになるようなクイズを
初級・中級・上級の3つのレベルに分けて出題予定です。
クイズの内容については、
10月1日にガイドブックの内容確定するのを待ってから
準備を始める予定です。
回答用紙、レベル別の配点、賞品などについては考え始めています。
③区長デコレーション
区長をもっと身近に感じてもらえるように
区長のイラストや写真にみんなでデコレーションして作品を作り上げるコーナーです。
区長にプレゼントできるくらいの質の高い作品ができることを目指しています。

今までも議論となっているのが、
変ないたずら書きをされないようにするにはどうしたらよいのか。
マジックでデコレーションすると、ついつい顔にひげをつけたりしたくなりますよね。
「顔はNGにして、洋服や背景だけをデコレーションしてもらう」
「マジックやクレヨンはやめた方がいいかも」
「かわりにリボンとかビーズを使う?」
「ボンドで貼ると手が汚れるかな?」
「ビーズは小さい子が食べちゃうと困る!」
「お題カードを作って、ひいたお題にそってデコレーションしてもらうのは?」
「それいいね!」
「お題考えよう!」
- かっこいい区長
 - ヤンキー区長
 - スポーツ選手の区長
 - 夢見る区長
 - 着物区長
 - 小学生区長
 
などなど、わずか数分で、30近くのアイデアが次々と出てきました。
「お題にそってデコるなら、大きい区長1枚よりも
いろんな区長を作れるようにした方がいいのかな」
10月1日に試作をしてみて、当日やることを決定します。
試作は、何を使ってデコレーションするのか考えてもらっています。
渋谷のイメージキャラクター工作
新しい渋谷のイメージキャラクターを自由に作るコーナーです。

早速、ポスターや説明書の下書きをしてきてくれました。
日時、何をするか、使える道具は何か、など
入れるべき項目がちゃんと入っていますね。
小さい子に配慮してフリガナがふってあるのも素敵です。
「例えば『新キャラ爆誕』みたいなキャッチコピーがあってもいいかも」
「試作品の写真入れると、何を作れるのか分かりやすくなるよ」
『渋谷のイメージキャラクター工作』というタイトルを
もっとキャッチ―なものに変えてもいいかもしれませんね。
こちらも、10月1日に試作をしてみて、当日やることを決定します。
試作は、紙粘土、紙、マジックだけで良いのかな?
工作に使えそうな道具をリストアップしましょうね。
当日はイベント形式で時間を区切って実施する想定ですが、
多くのお客様に楽しんでもらうために、
いつでもだれでも参加できるもの常設コーナーにすることも検討したいです。
どんな新キャラが爆誕するのか楽しみですね!
スプラトゥーン落書き
2チームに分かれ、水鉄砲や水風船を使って
模造紙に色を付ける陣取りゲームです。
  
このコーナーは、「どんなブースにする?」で決めた
「①とにかく楽しく思い出に残るブースにしたい」には
ばっちり当てはまっているのですが、
「②外国人も子どもも、誰でも楽しめるブースにしたい」については、
ちょっと気軽に参加するには汚れなどのハードルが高いのと、
「③渋谷を好きになってもらえるようなブースにしたい」
「④SKAPらしいブースにしたい」が抜けてしまっているので、
4つの項目すべてに当てはまる内容に作り変えてもらっています。
今まで考えていたアイデアをキーワードに分解すると
「水」「陣取り合戦」「落書き防止」「みんなで作品を作る」などが出てきました。
その中でも特に大切にしたいキーワードを聞いてみると
「落書き」「色を付ける」があがってきました。
一旦、水風船や水鉄砲は横に置いておいて、
「落書き」「色を付ける」の2つのキーワードをもとに、
誰でも楽しく気軽に参加できる出し物のアイデアを出したいと思います。
アイデア絶賛募集中です!!!!!
ゴミの分別競争
2チームに分かれて、ゴミを拾いながら分別を行います。
燃えるゴミ1点、燃えないゴミ3点、資源ごみ5点と点数が決まっていて、
合計点を競うゲームです。
1日に1回ずつ開催することを検討しています。
当日の流れも確定し、準備する備品もリストアップ完了しているので、
今後は、イベント告知ポスター、分別用のイラスト、ルール説明書などを作ります。
ゴミ拾いに参加したくなるような
イベント名とキャッチフレーズを考えたいですね。
  

次回は、9月21日にオンラインにて進捗報告&相談、
スプラツゥーン落書きのアイデア出し、
10月1日の試作品作りに必要なものの確認を行う予定です。
みんなでアイデアを出し合って準備を進めていますので、
応援お願いします!