@渋谷2025<3日目>の続きです。

今日は最終日、発表の日です。

午前中は模造紙を前に、発表資料作成に励みました。
細部にまでこだわった力作です。




定規を使って丁寧に下書きからはじめる子もいれば、
大胆にマジックで絵を描き始める子も。

途中、集中力が切れて遊びだすのですが、
大人が心配しなくても、
「ちょっとがんばったら、また遊ぼう」
「じゃあ、あと20分後ね」
など、自分たちで時間内に終わるように考えて声をかけあっていました。

作り方も、完成した資料も個性豊かです。

発表順はじゃんけんで決めましたよ。

お店へのインタビューの時は全く緊張せず、
突撃インタビューはちょっと緊張。
そして、発表本番はものすごく緊張しているそうです。

そして、いよいよ本番。

みんな立派に発表してくれました。

それぞれが違った着眼点のもとアイデアを発想してくれたので、
個性豊かな発表になりました。
これもインタビューでしっかりと街の方々の考えを引き出せていたから。




それでは、どんな発表になったのか、
資料作りから発表の様子、
そしてこだわりの資料を是非ご覧ください。

(緑字のタイトルをクリックすると
各提案の詳しい内容や発表動画などを見ることができます。)

みんなが歩きやすい街



ワクワクドキドキ商店街



みんなが楽しめるカフェ



おもしろトイレ



緑の街



バブル君の楽々子育て大作戦‼



ゴミ捨てポイント大作戦!



自然がたくさんな渋谷!



誰でも楽しめる渋谷の街!



お友達の発表はみんな真剣に聞きます。
そして質疑応答では、子ども達からはもちろんのこと、
大人からもたくさんの質問やあたたかいコメントをいただきました。

その質問やコメントに、
子ども達は、自分の考えを自分の言葉で的確に返答します。
あっぱれです。

1日目にご講演いただき顔なじみになっている
渋谷公園通り商店街の川原様、
渋谷センター商店街の鈴木様、
東急不動産の長幡様からもたくさんコメントをいただきました。

「カメラで人や車の混雑具合などをはかる技術はもうあるので、
やろうと思えばすぐに出来ると思います。」

「センター街はたばこのゴミがたくさんあるので、
たばこが吸えるカフェができるといいと思います。
物件はあるので、是非一緒に設計と企画をしてください。」

「渋谷区をめちゃくちゃトイレがきれいな街にしよう
プロジェクトを一緒にたちあげましょう。
スタンプラリーをまわった時にちょっと清掃するアイデアはどうでしょうか」

「環境に力を入れて一緒に自然を増やしましょう。」

「みんなしっかりしていて、ポイントをついているのが素晴らしい。
我々でできることは少しでも実現できるように協力するので、
みなさんもがんばってください。」

実現に向けたエールをたくさんありがとうございます!



また、過去参加者の先輩たちからもたくさん褒めてもらいました。

「大人も子どもも外国人も障がい者も楽しめるという着眼点がいいと思いました。
多様性がすごく大切な時代なので、
このような提案をすることで社会全体の多様性が広がると思います。」

「ハラール食品を用意するというのが、
渋谷は外国人も多く需要があるのではないかと思いました。」

「私立中学校でもTOKYO TOILET PROJECTの映画を授業で見ました。
なので、より渋谷区っぽいトイレが出来るアイデアは素敵だと思いました。」

「お店のPRもでき、地域を活性化する材料にもなると思いました。」

「グリーンカーテンはCO2削減にもつながると思うし、
天然のもので室内の気温をさげるのにも効果的でよいアイデアだと思います。」

こんなしっかりした素晴らしいコメントをすらすらとしてくれたのは、
まだみんな中学生です。


そして、小学生同士も褒めあいます。

「みんな資料の字が大きくてカラフルで見やすかったです。」
「みんなそれぞれ違う個性が資料のデザインなどに出ていてよかったです。」
「みんなこの4日間やってきたことを通していてすごいと思いました。」


最後に、みんなの発表を楽しみにしてくださっていた
伊藤教育長からもあたたかいコメントをいただきました。

「普段の友達と違う仲間で集まって、
わずか4日間でこれだけの活動をし、
それぞれにプラスのコメントをしあえる関係になっていることに驚きました。」

「すごく練られている個性的な発表でした。
それぞれ違った構成になっているということは、
自分で組み立ててそれぞれのやり方で発表したのだと思います。
それをこの短期間でやったのは本当にすごいです。」

「学校でも、探求の時間があると思うので、
是非今回持った問いやアイデアを学校にも持って行って、
具体的に実現してみることをやって下さい。」

「区役所や区長に言いたいことは、教育委員会に言ってくれればお手伝いします!」

実現に向けて動くとき、まずは伊藤教育長に相談に行こうね!

ここまでが、今年参加した9名(1名欠席)の提案発表会。
集合写真を撮った後は、過去に参加してくれたお友達7名からの活動報告会です。

続きは、@渋谷2025春<4日目後半>

0%