@渋谷2025<3日目>の続きです。
今日は最終日、発表の日です。
午前中は模造紙を前に、発表資料作成に励みました。
細部にまでこだわった力作です。
定規を使って丁寧に下書きからはじめる子もいれば、
大胆にマジックで絵を描き始める子も。
途中、集中力が切れて遊びだすのですが、
今年が残り時間を伝えなくても、
「ちょっとがんばったら、また遊ぼう」
「じゃあ、あと20分後ね」
など、自分たちで時間内に終わるように考えて声をかけあっていました。
作り方も、完成した資料も個性豊かです。
発表順はじゃんけんで決めましたよ。
お店へのインタビューの時は全く緊張せず、
突撃インタビューはちょっと緊張。
そして、発表本番はものすごく緊張しているそうです。
そして、いよいよ本番。
みんなみんな立派に発表してくれました。
それぞれが違った着眼点のもとアイデアを発想してくれたので、
個性豊かな発表になりました。
これもインタビューでしっかりと街の方々の考えを引き出せていたから。
どんな発表になったのかは、
後日詳しくご報告しますので、今しばらくお待ちください。
(発表の様子やこだわりの資料の写真や動画などは、準備中です。
4月中旬までに追加予定です。)
お友達の発表はみんな真剣に聞きます。
そして質疑応答では、子ども達からはもちろんのこと、
大人からもたくさんの質問やあたたかいコメントをいただきました。
その質問やコメントに、
子ども達は、自分の考えを自分の言葉で的確に返答します。
あっぱれです。
印象的だったのは1日目にご講演いただき顔なじみになっている
渋谷公園通り商店街の川原様、
渋谷センター商店街の鈴木様、
東急不動産の長幡様からのコメント。
「自分もこんなことを考えているから一緒にやりたい!」
「アイデアから勇気をもらった」
「期待しているからいつでも連絡して!」
また、過去参加者の先輩たちからもたくさん褒めてもらいました。
「目の付け所がいい!」
「これは私にはない発想だった」
この先輩たちのコメントも素晴らしく良かったので、
後日こちらのレポートに詳しく追記したいと思います。
そして、みんなの発表を楽しみにしてくださっていた
伊藤教育長からもあたたかいコメントをいただきました。
実現に向けて動くとき、まずは伊藤教育長に相談に行こうね!
ここまでが、今年参加した9名(1名欠席)の提案発表会。
集合写真を撮った後は、過去に参加してくれたお友達7名からの活動報告会です。
続きは、@渋谷2024春<4日目後半>へ